三重県は「伊勢志摩サミット」「お伊勢さん菓子博2017」「三重とこわか国体」など、国内外から大きく注目されています。道路ネットワークや防災対策などのインフラ整備を進めるとともに、中小企業・小規模企業や1次産業などへの支援を図り、三重の力を世界に発信します。
- ★
- 国際会議などの誘致、海外誘客の拡充
- ★
- 産業基盤を支える道路ネットワーク整備
- ★
- 大規模地震や津波などの自然災害に強い国土づくり
- ★
- ものづくり産業、地場産業の担い手づくり
- ★
- 中小企業の社会保険料事業主負担の軽減
- ★
- 農業の個別所得保障制度の恒久化など1次産業への支援拡充 など
「男性の3割、女性の5割が、はじめて就いた職が非正規雇用」「非正規雇用者の3割が世帯の主たる稼ぎ手」、これが今の日本の実態です。働く者の立場に立ち、「人への投資」で、希望を奪う「格差の壁」を打ち破り、一人ひとりの能力が最大限発揮できる社会をめざし、持続可能な経済成長につなげます。
-
若者をはじめ望まない
非正規をゼロに!- ●
- 期間の定めのない直接雇用を雇用原則に
- ●
- 最低賃金の引き上げ
- ●
- 介護職、保育職の賃金引き上げ
- ●
- 社会保険の適用拡大
-
女性をはじめ誰もが
働きやすい社会に!- ●
- 「同一価値労働同一賃金」の法定化
- ●
- 妊娠期から就学までのワンストップ支援
- ●
- 保育所の待機児童解消と学童保育の拡充
- ●
- 長時間労働規制の強化
-
子どもの
貧困をなくす!- ●
- ひとり親家族への児童扶養手当大幅拡充
- ●
- 返済の必要がない「給付型奨学金」の創設
- ●
- 子ども手当(児童手当)の拡充
- ●
- 保育・幼児教育の段階的無償化
-
様々な「格差の壁」を
打ち破る!- ●
- 税と社会保障の仕組みの見直し
- ●
- 生活困窮者自立支援法の拡充
- ●
- 雇用をはじめとする障がい者政策の拡充
未来を生きる次世代のために、税金の無駄遣いを廃し、政治家自らが身を切る政治改革を進めるとともに、地方の創意工夫による自立を可能とする地域主権改革を断行します。
また、安倍政権の暴走を止め、平和主義、立憲主義を堅持しながら、真に国民のための安全保障体制を確立します。
- ★
- 安全保障関連法の廃止と再検討
- ★
- 年金・医療・介護等、持続可能な制度の確立
- ★
- 国会議員の定数削減
- ★
- 地方への積極的な権限移譲、財源移譲
- ★
- 再生可能エネルギーの活用推進